
こんにちは!じかんです!
開始二ヶ月目時点の続・つみたてNISA進捗です!
銘柄の説明や、つみたてNISAの制度自体の説明は別記事で行うので、こちらは進捗報告になります。
目次
2回目の成績
結論だけ言うと流石にまだ増えてます!
含み益は2.56%と期待ほどではないけど十分です。

ニッセイ 外国株式インデックスファンドに関しては試しに毎日100円積み立てを行っているだけなので特出して少額です。
つみたてNISA環境について
僕は楽天証券でつみたてNISA口座を保有しています。
元々楽天カードユーザーだったので、楽天カードで積み立てられる点が理由で楽天証券を選びました。
設定金額見直し
実はつみたて設定金額を増額しています。
制度上年間40万円までがつみたてNISA枠として非課税になるため、一ヶ月辺りに換算すると約33,333円が上限となります。
ただ僕の場合は年の途中から始めたため、増額設定を設定することで、年間の40万円を達成することができます。
残り期間で40万円いっぱいつみたてるには…と計算したところ、
約70,000円強という結果になりました。
また別の記事でも紹介しますが、他にも投資したい先があるため、
つみたてNISAだけに70,000円はきつい…
そこで楽天カードで積み立てられる限界の50,000円分を積み立てることにしました。
以下内訳です。

基本は米国株がメインなので、S&P500に増額設定をしています。
現状だと全世界株式の方が好調なので、全体の成績としては今一つといったところ….
まとめ
現在の情勢を鑑みると、NASDAQ銘柄に比重が寄っている方が良さそうだと感じています。
今後書いていく別記事でも同様に今一つな部分が垣間見えています…
コロナ禍に飲み込まれる前は猫も杓子も米国株、S&P500なら間違いないといった声が多かったですが、こういった状況になるともう少し限定していくことが必要だと感じます。
しかし投資の世界は情報のスピードが命だとつくづく感じます。
例えばYouTubeで趣味の動画を見ている分には「6ヶ月前」にアップロードされたものは比較的最近だと感じますが、
投資系の動画ではその当時を知るための文献でしかありません。
全く役に立たないわけではありませんが、倣うには古すぎます。
いつの時代も情報強者が勝ってきましたが、皆が等しく情報を手に入れる術がある現在、溢れる情報を捌くことが最も重要になってきています。
投資についてはまだまだ勉強中ですが、僕が捌けるものについてはブログを通して皆さんに共有していけたらと思います。
はい、すしざんまい!(パンッ)
今日の一言
溢れる情報に溺れないために確かな目を育てん
BY じかん